とりあえず、思いついたのはこんなもんです。
また思いついたら、追加していきます。
私流の解釈で記述。
| あ行 | インフレータブルカヌー | 空気を入れるだけで完成する、フレームのないカヌーをいう。 |
| エスキモーロール | 単にロールと言うことの方が多い。ロール参照。 | |
| エディ | 岩陰などにできる、流れのない、または、逆流している箇所。 | |
| 堰堤 | えんてい。高さ15m未満のダムのこと。堰と略すことも多い。 カヌーで漕ぎ下っているとその存在に気が付きにくく、護岸ブロックと共に危険人工物の双璧をなす。 |
|
| おり沈 | カヌーからおりるときに、バランスを崩し、沈すること。 | |
| か行 | カウテール | レスキューアイテムの一種。沈脱者のカヌーやパドルを運搬するのに使う。 |
| ガク | 野田知佑氏が飼っていた犬の名前。野田氏と共にカヌーに乗り、世界中の川を旅した、日本初のカヌー犬。自分の愛犬を、ガクのように育てようとする人があとを絶たない・・・ | |
| カヌー | 解説の必要ないでしょ (^^ゞ | |
| カヌーイスト | カヌーをする人。(=パドラー) カヤックの場合は、カヤッカーともいう。 |
|
| カヌー犬 | カヌーに人と一緒に乗ってツーリングを楽しむ犬。カヌー犬育成を目指す人が大量増殖中。 | |
| カヌーライフ | カヌー雑誌。3ヶ月に一度発行される季刊誌。ヌーラと略す人もいる。 | |
| カヤッカー | カヤックをする人。 | |
| 級 | 1.川の難易度を示すもので、1級〜5級があり、5が一番難しい。クラスと同意語。 2.河川法に定める河川の区分け。一級河川は整備等が国土交通省管轄で、全国に109本。二級河川は都道府県の管轄となる。 |
|
| 釧路川 | 長良川・四万十川と並ぶ、カヌーツーリングの三大聖地のひとつ。 途中でツーリングを断念することが困難な箇所が多く、その意味では初心者向けの川とは言えない。レポート参照 |
|
| クラス | 川の難易度を示すもので、クラス1〜クラス5があり、5が一番難しい。 | |
| クリーク | 渓谷部のこと。 | |
| クリーク艇 | 渓谷下りに適した艇。ポリエチレン製で、岩を避けやすいように艇長が短く、落ち込みで喰われないようにバウ・スターンにボリュームのあるものをいう。 | |
| 護岸ブロック | 河川の流れる勢いを弱める、テトラポッドに代表されるコンクリートブロック。 カヌーにとっては非常に危険な存在となる。 |
|
| ゴン | 私(このサイトの管理者)のことです。リバーカヤックツーリング愛好者。 | |
| さ行 | ざら瀬 | 広い川幅一杯に広がる、水深が浅い瀬。 |
| サラリーマン転覆隊 | 略してサラ転。彼ら曰く、「日本一過激でヘタなカヌー集団」。他人の沈を無上の喜びとする。BE-PAL誌に不定期連載中。 彼らの過激さに、眉をひそめるパドラーも多い。 |
|
| さる | 瀬にとどまって、ロデオ系のプレイを好む人の俗称。 | |
| スイープストローク | 艇の方向を変えるときや、修正するときに使う漕ぎ方で、パドルで大きく半円を描くように漕ぐ。 | |
| スカーリング | 艇を横へ移動させるための漕ぎ方。パドルの動かし方は、言葉では表しにくい (^^ゞ | |
| スクウォート | 極端にボリュームの小さなカヤックで、パドラーごと水面下に沈めたりすることもできるらしい。スクウォート競技もある。 | |
| スターン | 艇の後部 | |
| スターンラダー | 艇の進行方向を曲げる技術。斜め後方の水面を、パドルで押さえるようにする。 | |
| ストリームイン | =ピールイン | |
| ストリームアウト | =ピールアウト | |
| スプレーカバー | カヤックのコクピットに水が進入するのを防ぐもの。一般に、パドラーの腰に装着するもので、乗艇後にカヤックにはめる。 | |
| スラローム | カヌー競技の一つ。指定されたゲートを通過しつつ、ゴールまでの時間を競う。 | |
| スローロープ | レスキューアイテムの一種。危険個所に予め陸上で待機し、沈脱者が出た場合に、これを放り投げ、人を川岸まで案内するのに用いる。レスキューロープともいう。 | |
| た行 | ダッキー | インフレータブルカヌーの俗称。 |
| 脱 | だつ。沈したあと、カヌーから抜け出ること。 | |
| ダム | 高さ15m以上の堰堤のことで、両者の相違点は規模のみである。 | |
| チキンルート | 難易度の低いルート。ヒーロールートの反意語。 | |
| 沈 | ちん。カヌーに乗ったままの状態で、ひっくり返ること。 | |
| デッキ | 船で言えば、甲板の部分。前部はスターンデッキ、後部はバウデッキという。 | |
| ドローストローク | 艇を横へ移動させるための漕ぎ方。パドルを遠くの横に、艇長方向と平行に差し入れ、自分の方に引き寄せる。 | |
| 瀞場 | とろば。流れがないところを言う。「瀬」の反意語。 | |
| な行 | 野田知佑 | のだともすけ。ファルトツーリングの紀行文などを書いている人で、彼の『日本の川を旅する』を読んで、カヌーにはまった人は数知れない。 |
| 乗り沈 | カヌーに乗り込むときに、バランスを崩し、沈すること。 | |
| は行 | バウ | 艇の前部 |
| パドラー | =カヌーイスト | |
| バウラダー | 急角度で旋回するための技術。艇の斜め前方に、パドルを斜めに差し入れ、曲がりたい方向に体をひねる。回転性の良くない艇でやれば、ブレーキがかかるだけ。 | |
| パドル | カヌーをこぐもの。 | |
| ピールイン | エディなどから、本流へ入っていくこと。 | |
| ピールアウト | 本流から、エディなどへ入ること。 | |
| ヒーロールート | 難易度の高いルート。チキンルートの反意語。 | |
| ブレード | パドルの、実際に水を捕らえる部分。パドルの両端にブレードがあるものを、ダブルパドル、片側のものはシングルパドルと呼ぶ。 | |
| ファルトボート | フレームのある組み立て式カヌー。「ファルト」と略すことが多い。 | |
| フォワードストローク | 艇を直進させたいときの、普通の漕ぎ方。 | |
| フェザー角 | ダブルパドルでのブレードのねじれ角。シーカヤックでは0°のアンフェザーを多用し、川では45°〜90°のものを一般に用いる。90°だと向かい風の影響を受けにくいが、パドリングの際に手首をひねる必要があるため、比較的手首を痛めやすい。このため、長距離を漕ぐシーカヤックではアンフェザーを多用する。 | |
| フェリーグライド | 川の流れを横切るための漕ぎ方。艇の上流側を持ち上げながら、進行方向斜め上流へ向かって漕ぐ。 | |
| フリースタイル | =ロデオ | |
| ポーテージ | カヌーの漕行が不可能と判断した場合などに、カヌーを担いで、その部分をやり過ごすこと。 | |
| ボイル | 川底から水が湧き出しているように見える箇所。モワモワしている。 | |
| ポリ艇 | ポリエチレンでできたカヤック。川用のリジット艇は、ほとんどがコレ。 | |
| ホワイトウォーター | 波が激しく、水面が泡だって白くなっている状態。 | |
| ま行 | ||
| や行 | ||
| ら行 | ライニングダウン | カヌーの漕行が不可能と判断した場合などに、川の中をカヌーを引きずってその部分をやり過ごすこと。「ポーテージ」とは、カヌーを引きずるのか、担ぐのか、が異なります。 |
| リジット艇 | 分割・組み立て式でない、一体成形のカヌーのこと。 | |
| リバースストローク | 艇をバックさせたいときの漕ぎ方。後方から前方へ、腰を使ってスイープ気味に漕ぐ。 | |
| レスキューロープ | =スローロープ | |
| ローリング | =ロール | |
| ロール | 沈したときに、脱することなく、パドルを使って起きあがる方法。スイープロール・CtoC・ロングロールなどの方法がある。暑いときにわざと沈して、体を冷やすことにも使える (^-^; | |
| ロデオ | カヌーの遊び方、および競技名の一つ。大きく波が立っているところで、回転等の色々なアクションを付けて遊ぶ。競技の場合は、一定時間内にそのポイントを競う。 | |
| わ行 | ワイルドウォーター | =ホワイトウォーター だと思う。 |